コクスン

戻る
CONTACT

CONTACTお問い合わせ

電話受付時間:10:00-18:00 定休日:火曜日
(野田店・横浜店は火曜日・水曜日定休)
※定休日が祝日の場合は翌営業日を休業

STAFF NEWS スタッフニュース

THULE(スーリー)MOTION 3 XL LOW ホワイト をボルボXC60に装着しました!

2025.08.28

ボルボのカスタマイズ

私の愛車兼、会社のデモカーでもあります

ボルボXC60 リチャージ アルティメット T6 AWD プラグインハイブリッドに

この度、THULE(スーリー)の最新かつ限定商品のルーフボックス

「MOTION 3 XL LOW ホワイト」を装着しました!

 

先日のボルボミーティング2025 in 袖ケ浦にて、THULEの輸入元である阿部商会さんご協力のもと

愛車XC60に装着いただいた借物のルーフボックスだったのですが、あまりにも格好良く、気になってしまったので

イベント後、すぐに阿部商会さんに連絡をし、同じ商品を発注してしまいました。

 

2025年7月に販売開始された数量限定、国内100個限定のホワイトカラーになります。

すでに残り50個ほどとのことです。。

 

こちらが私の愛車XC60。これから取付け作業を行っていくビフォーの画像となります。

 

          

 

 

 

昨日、工場に到着したばかりのTHULEの大きな箱!

こちらの製品は工場直送のみとなっており、お客様ご自宅までの配送はメーカーからは行っていません。

とっても大きなパーツとなります。

 

 

商品はもちろん、正規輸入品となります。

スーリーはスウェーデンの会社ですが、製造はドイツなのですね!

品質の高さに定評があります。

 

 

 

まずは上記段ボールの上側にあります、ルーフボックスの土台となる部分の組み立てからスタートしていきます。

今回ボルボXC60用に準備しましたのが以下の商品4つとなります。

 

上から

・TH7213B EDGE(エッジ)バー86BK

以前のイベントで装着されているバーに比べ、より洗練されたデザインが特徴のEDGEタイプを選択しました。

少し高い商品ですが、外観がよりスタイリッシュになりますのでお薦めです!

 

左下は

・TH7205 EDGEフラッシュレールフットセット

こちらはEDGEバーの先端部分となり、車両のルーフレールに噛ませる部分となります。

箱に表示されているとおり、THLUEの文字が大きく書かれ、鍵穴もあるプラスチックカバーと、その中身の重要な部品群となります。

 

右下は

・THKIT6028

こちらは車両毎の調整をする商品となり、私の場合にはボルボXC60用でこちらの商品が適合していました。

主に、車両側のルーフレールの形状、幅、大きさによって、アタッチメントが違いますので、車種ごとに適合商品があります。

 

 

 

早速、箱から出して取付にかかっていきたいと思います。

まずはバーの土台とあるフラッシュレールフットキットから組み立てていきます。

構成部品は下記のようになっています。

 

 

もう一つの土台部品、KIT6028も箱から出していきます。

 

 

 

作業開始です!

まずはフラッシュレールフットセットのプラスチック製のカバー(THULEと書かれた部分)を引っ張って

金属部品から取り外していきます。

 

 

プラスチックカバーが取り外された金属部品に、

先程の車種ごとのキット(THKIT6026)にあります、Aという器具を取り付けます。

こちらが実際に車両のルーフレールに設置する部品となります。(画像右側)

 

 

KITのAを、土台部品に設置したところがこちらです。

 

 

 

次にKIT6026にあります、Bという部品(画像右側)を取り付けていきます。

ゴム製の部品となります。

 

 

このように金属部品の下側に嵌み込むことによって、先程取付をしたAという部品が固定されるようになります。

画像のように、ゴムの土台から一部下側に出ていますのがルーフレールの奥側から嵌まる部分になります。

 

 

次に、KITのCという部品を取り付けていきます。

このCという部品が、ルーフレールの手前側から挟み込む部品になります。

 

 

Cの部品が取り付けされたら、固定するためにボルトのキャップを締めていきます。

 

 

 

 

上記のA、B、C、そしてキャップを、合計4セット取り付けします。

これで車体側のルーフレールに嵌み込む、かつ、バーを差し込む重要な土台部品が完成します。

(あとはプラスチックのカバーを取り付けします)

 

 

次に、ルーフボックスを支える横に伸びるバーを作っていきます。

バーは、下記のTHULEと書かれた金属部品と、実際にルーフボックスと設置する部分の緩衝材となるゴム部品の2種類から成っています。

前側と後ろ側の2本が必要となります。

 

 

 

金属のバーに、先程組み立てをしました土台部分を差し込みます。

この際に、画像中央あたりにある、黒い凹凸部品(言葉では伝えにくいのですが、、、)を

バーの中側に入れ込み、カチッと音がするまで嵌め込む必要があります。

 

 

下記の画像が、ちょうど、黒い凹凸部品がバーの先端に触れている状態です。

ここから、凹凸の凸部分をマイナスドライバーなどで下に押しながら、バーの中に入れていきます。

バーの左のほうに、四角い穴が空いているのが見えると思いますが、そこまで押し込んでいきます。

 

こちらが、奥まで入り切り、カチッと音がした状態です。

先程の穴の部分に、凹凸部品が嵌まっていることが確認できます。

ここまで入れ込みをしないと、バーと土台が固定されません。

 

 

次に、バーの上側、ルーフボックスと直接触れる部分の緩衝材となるゴムパーツを取り付けていきます。

箱に入った状態は、2本のゴムがくっついていますので、こちらを剥がしていきます。

 

 

そして、2本ともに金属のバーに嵌めていきます。

この際に、横からスライドさせて入れ込むのではなく、ゴムを上から押し付けて嵌める必要があります。

 

 

先端部分のゴムの長さと、金属のバーの長さが若干誤差がありますので、そのはみ出た部分のゴムをハサミでカットします。

 

 

 

こちらで2本のバーが完成しました!

 

  

 

 

早速、バーを車両側に取り付けていきます。

ここまではまだ一人で作業をすることが可能ですが、反対側にはタオルなどを起き、車両が傷つかないように注意が必要です。

 

先程のアタッチメントKITが適合通りであれば、車両側のルーフレールにちょうどよい大きさで挟み込み、取り付けすることができます。

左右の横幅はバーと土台部分の接合部が伸縮しますので、調整していくことができます。

 

 

 

バーの長さ調整を行い、ルーフレールへの嵌め込みができたら、挟み込む部分のネジ(キャップ部分)を

同梱されているドライバーで締めていきます。

 

 

こちらで1本取り付けが完了しました!

 

 

2本目の取り付けも完了しました。

 

 

土台部分に先程のプラスチックのカバーを被せます。

この際に、キーシリンダーとキーを合わせてセッティングして、取り付けと同時に鍵がかかる状態にします。

このように、カバーで先程のルーフレールの接合部のネジを隠しておかないと、バー自体が盗難にあってしまうリスクがあるためです。

 

 

 

フラッシュレールフットセットとEDGEバーがルーフレールに取り付けされました。

あとは、いよいよルーフボックスを乗せるのみです!

 

 

 

今回選択しましたEDGEバータイプは、下記のようにバー自体をプラスチックカバーで囲い

車体中央側に入り込むデザインとなっていますので、とても車両のデザインにマッチし、洗練された印象を与えてくれます。

一部、ルーフボックスの横幅に対して、バーの土台(支える部分)の長さが足りなく、EDGEバーが装着できない車種もありますが

今回のボルボXC60については問題なく、EDGEバーの装着が可能でした!

 

 

 

いよいよ、ルーフボックスの取り付けです!

こちらは流石に一人では持ち運びできませんので、2人がかりの作業となります。

ただ、こちらのMOTION 3 XL LOWはとっても軽量な素材で出来ており、1人でも持てる重さでびっくりしました。

 

 

輸送時の傷を防ぐためのスポンジが粘着テープでくっついているのですが

スポンジを外した際に粘着テープを綺麗に剥がす必要があります。

意外に簡単に剥がすことが出来ましたので、安心しました。

 

 

こちらの部品が最新のTHULE製品の特徴である、簡単にルーフボックスをEDGEバーに取り付けできる部品です。

 

この部品を、ルーフボックスの中側から取り付けし、バーを挟み込みさせれば、固定が出来る仕組みです。

ですので、まずはルーフボックス自体は、ポンと車両上のバーに乗せて置くだけで取り付けの準備ができます。

 

このルーフボックスを車両の乗せるだけの作業に、2人が必要なだけとなり、他は全て1人で作業が可能です。

 

 

ルーフボックスを車両に乗せて(バーの上に)、ボックスカバーを開けて作業を行っていきます。

 

 

下記画像の手前部分、穴が空いているところに、先程の、バーへの挟み込み部品を設置します。

この穴が空いている箇所自体も横にスライドが出来るので、ルーフボックスの位置と、バーの位置関係はある程度、融通が効くので、とっても便利でした。

 

 

丸いダイヤルを時計回りにねじ込むだけで、しっかりとバーに固定させることができます。

とっても簡単な作業で驚きました。

 

 

4箇所を固定させれば作業は全て完了です!

ここまでの作業時間は約1時間ほど。とっても簡単にルーフボックス、バー、土台の組み立てと設置が出来ました。

 

 

 

こちらがMOTION 3 XL LOW ホワイトを搭載した、愛車のボルボXC60です!

ボディカラーのクリスタルホワイトパールに、グロスホワイトと黒い樹脂のルーフボックスとの組み合わせが

ぴったりで、とっても格好良い、洗練された印象となりました!

 

 

 

 

トランクを最大限に開けた際にルーフボックスと干渉しない位置にすることが大事です。

今回は約2cmほどの隙間を空けて、セッティングをしました。

 

 

 

スウェーデン生まれのTHULE。

同じスウェーデンを母国とするボルボとの相性は抜群です!

 

THULE担当者の話では、ボルボの本社イエーデポリとTHULEの本社工場(ヒラストープ)はとても近く

現地では、旦那さんがボルボで働き、奥様がTHULEで働かれているという家族いらっしゃるそうです。

 

 

 

車内に荷物(先日のボルボイベントの沢山の荷物、、、)が積まれているので見にくいのですが

パノラマルーフのシェードを開けると当然ながらルーフボックスの背面が見えますが、適度に隙間があるので、圧迫感はそこまで感じません。

 

 

実際のルーフボックスを取り付けした際の高さですが実測値で、2.005mほどでした。

一般的な屋内駐車場の高さ制限は、2.1mですので、約10cm弱ほどの余裕がある計算です。

もちろん車種にもよりますが、ルーフボックスを取り付けてしまったら、屋内駐車場に入れないということには

ボルボXC60はなりません。(今回のTHULE MOTION 3 XL LOWの場合)

 

 

 

本当に素晴らしいルックスとなりました愛車のXC60!

元々から格好良いデザインで惚れ惚れしているのですが、まさかルーフボックスを取り付けすることによって

さらに満足度の高い見栄えになるとは思っても見ませんでした。

 

 

 

クリスタルホワイトパールのボディカラーに、グロスホワイトのルーフボックスがとっても良く似合っています。

リチャージ プラグインハイブリッドのXC60はグロスブラックパーツが多用されている車種になりますので、

グロスホワイトと黒い樹脂のこちらのルーフボックスとの相性がとっても良いようです。

 

 

アウトドアやレジャーなどに大活躍するルーフボックス。

また、あまり荷物は入れないけれども、人とは違ったファッションとしてのルーフボックスにもお薦めの商品です。

 

これから様々な場所に出かけ、実際の使い勝手や、燃費への影響、高速走行時の風切音などの騒音具合を

実際に愛車として体験しながら、お客様にお伝えしていきたいと思っています。

 

 

THULE(スーリー)のルーフボックス、各種製品は

コクスン全店舗にて、ご注文、ご相談、取り付け施工、保証対応まで可能です!

是非ボルボへのTHULE製品の取り付けもコクスンまでお気軽にご用命ください!

 

THULE製品のお問い合わせは下記のフォームよりお申し込みください。

https://cocsun.jp/service/repairing.php#rform

 

CATEGORY

RECOMMENDED

LATEST ARTICLES

ボルボについて
何でもご相談ください
電話受付時間:10:00-18:00 定休日:火曜日
(野田店・横浜店は火曜日・水曜日定休)
※定休日が祝日の場合は翌営業日を休業

コクスン北名古屋

0568-26-7071

コクスン土浦

029-846-0727

コクスン野田

04-7137-7255

※メンテナンス&カスタマイズ専門店舗

コクスン横浜

045-719-9357

※メンテナンス&カスタマイズ専門店舗

PAGE TOP